カメラ片手に周ってたのしい。
自然豊かな観光のまち・仙北市。
駒ケ岳
駒ケ岳の景観
標高は1,637Mとそれほど標高は高くはありませんが、季節により様々な高山植物が咲き誇ります。
また、8合目まで定期バスが運行しているため、お子様から高齢者まで広くトレッキングを楽しむことができます。
六月から十月までは、自然保護のためマイカー規制が行われております。
アルパこまくさより定期バスをご利用ください。
駒ケ岳の高山植物
山頂一帯に咲くヒナザクラやタカネスミレ、コマクサ、エゾツツジなどの数百種類の高山植物群は、
1926年(大正15年)2月、秋田駒ヶ岳高山植物帯として国の天然記念物に指定されています。
季節毎に咲く花々は登山客の目を楽しませてくれます。
登山コース例
アルパこまくさからバスで8合目へ。片倉岳を経由して男岳、男女岳へ登り、横岳経由で8合目へ
田沢湖周辺
田沢湖の四季
田沢湖の春
田沢湖の夏
田沢湖の秋
田沢湖の冬
田沢湖の遊び
貸しボート
キャンプ
マウンテンバイク
遊覧船
カヌー
レンタサイクル
田沢湖近くのビュースポット
自然一杯の田沢湖は見所いっぱいです。
たつこ像
御座の石神社
サボーカルチャーパーク
草彅家
友情の滝
田沢湖近くのビュースポット
自然一杯の田沢湖は見所いっぱいです。
山のはちみつ屋
ハーブガーデン ハートハーブ
思い出の潟分校
抱返り渓谷
田沢湖高原から30分ほど、角館との中間に位置するこの渓谷は青葉から紅葉まで
素晴らしい景観を見せてくれます。
見返りの滝までのトレッキングコースが人気です。
角館
角館・内町
仙北市角館伝統的建造物群保存地区
重要伝統的建造物群保存地区・昭和51年9月4日選定
仙北市角館伝統的建造物群保存地区元和6年(1620)江戸時代のはじめ、芦名氏により大規模な都市計画が実施され、その後は佐竹北家の城下町でした。保存地区は旧武家町のほぼ中央にあり上・中級武士の武家屋敷にあたるところです。
広い通り沿いに塀が連続し、シダレザクラやモミの大木が深い木立を形成し、江戸時代末期時の屋敷割や主屋・門・倉の屋敷構え、枡型など武家町の特性をよく残しています。
春のしだれ桜をはじめ、新緑、秋の紅葉雪をまとった武家屋敷と四季折々、風情溢れる通りです。
角館・外町
商人まちの外町には、古くからの商家やお寺など、見所いっぱい
また商家の蔵はレストランや店舗、また資料館などに活用されています。
松庵寺
安藤醸造
西宮家
たてつ家
角館の桜
武家屋敷どおりのしだれ桜(苦に天然記念物指定 162本) 今から350年前、京都から迎えたお姫さまのお嫁入り道具の中にあった3本の苗木。 それが元となって長い年月を経て、今日まで残る「角館のしだれ桜」になったと言われています。 角館・桧木内川(ひのきないがわ)堤のソメイヨシノ(国名勝指定) 町の中心を流れる桧木内川堤に咲き誇るソメイヨシノ。 1934年(昭和9年)に天皇陛下のご誕生を記念して植えられたのが始まりです。